
このあたりからだいぶ見た目の変化も現れて、筋肉が大きくなってきているはず。
ベンチプレスで80kgの重量を持ち上げる身体がどんな感じなのか知りたいですよね。
僕は80kgを持ち上げれるので、重量80kgを持ち上げる人の身体はだいたいこんな感じなのかという見た目の参考には十分なると思います。
ベンチプレスで80kgを持ち上げれるとどのぐらいのレベルなのかと僕の身体の写真を使って見た目を解説していきます!
- ベンチプレスで重量を伸ばしたい…
- 独学で頑張っているけど重量の限界がきている…
なぜなら、パーソナルトレーナーは多くの人々のトレーニングフォームや食事指導を行い、自身でもトレーニングに励んでいることから、 あなたが重量アップできるよう、専門的な観点からマンツーマンでサポートしてくれるためです。

有名フィットネスインフルエンサー「エドワード加藤氏」が監修する「BEYOND」が圧倒的に評判が良いことが判明しました。
まずは無料のカウンセリングから応募してみて、スタッフとお話しされながら、実際ご自分に合うかを見学されると良いでしょう。
無料カウンセリングはコチラから
ベンチプレスで80kgを持ち上げれると中級者~上級者レベル
ベンチプレスで重量80kgを持ち上げることができると中級者~上級者レベルと言っていいでしょう。
このあたりの重量を持ち上げれるようになるとだいぶ身体の変化が現れ始めて、薄着になると「きっと筋トレしているんだろうな!」ということが気づかれ始めます。
ベンチプレスで鍛えられる筋肉である、胸板・三頭筋・肩のボリュームが出ます。
ベンチプレスで80kgを持ち上げれると中級者~上級者だという根拠としてはベンチプレスの平均重量は約40kgと言われており、この平均の倍だからです。
簡単に倍の数字ですが、自分の体重分の重さを持ち上げれるようになったあたりから一気に成長が止まります。その壁をぶち破るまでには人によっては結構な時間がかかります。
もしかしたら1年ぐらいかかる方もいるかもしれません。そのため80kgを持ち上げれることができる方は十分に中級者~上級者の仲間入りです!
ベンチプレスの平均重量は約40kg
ベンチプレスで持ち上げれる平均重量は約40kgです。80kgを持ち上げれるなら平均の約2倍のパワーがあるということになります。
ベンチプレスで80kgを持ち上げれると中級者~上級者である根拠はこちらの体重別平均値の表を見ていただくと納得がいくでしょう。
体重60kgの男性が80kgを持ち上げると、だいたい中級者~上級者の間になります。
ベンチプレスの平均重量について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
ベンチプレス80kgを持ち上げれる僕の身体
ベンチプレスで現在重量80kgを目指している方は「ベンチで80kg持ち上げれる人の身体はどんな感じなのだろう?」と思ったことがあるかもしれませんね。
自分で言ってしまうのですが、ベンチプレスで80kgを持ち上げれる人の身体の例として、僕の身体を参考にしていただければ、モチベーションになるのではないと思いました。
正面
側面
僕は現在体重56kgでベンチプレスのMAX重量は90kgです。重量80kg~90kgを持ち上げれる人の身体はこんな感じなんだという参考になれば幸いです。
ベンチプレスの重量60kgを越えたあたりからかなり筋肥大を感じるようになりました。
重量60kgが1つの壁だとしたら、個人的にはそこを乗り越えるとボディがかなり進化します。
Tシャツなどの薄着になると結構な頻度で筋トレを話題に話しかけられることがあるので、自分だけでなく周りからも変化を感じるようなレベルだと言えます。
ベンチプレス重量80kgを連続して5回持ち上げるとレベルアップ
ここで重量80kgを持ち上げれると言っているのは回数1回での話になります。
目安としてはベンチプレス重量80kgを連続して5回持ち上げると重量90kgを1回持ち上げれる実力があるというように換算できます。
例えば現在重量70kgを1回持ち上げれるとしたら重量70kgを連続して6回~7回持ち上げれるように目指すと重量80kgを1回持ち上げれる実力がつくというように逆算ができますね。
この換算表・早見表を見るとわかりやすいですね。
ベンチプレス80kgの壁を超える目安として重量80kgを5回~6回持ち上げると90kgを1回持ち上げれるという実力があることを覚えておけばトレーニングの目安になります。
このように重量に対して連続して持ち上げれる回数を目安に実力を換算しながらトレーニングするといいですね。90kgを目指してベンチプレスをしましょう!
ベンチプレスでのRM換算表・早見表はこちらの記事で詳しく解説しています。
ベンチプレス重量80kgの壁を超えるにはコスパ最強マイプロテイン
ベンチプレスで重量80kgの壁を超えるにはプロテインは外せません。

僕が一押ししているのは品質・コスパ・美味しさ・味の種類が豊富と良いこと尽くめなヨーロッパで売り上げNo.1の「マイプロテイン」がおすすめです。
ホエイプロテイン1kgのコストがまさかの2000円以下!

公式 現在のマイプロテイン割引コード及びセール情報はこちらから確認
すでにプロテインを取り入れている方もコスパ最高なマイプロテインに乗り換えの検討してみてはいかがでしょうか。
個人的に味はナチュラルチョコレートとバニラがとくにおいしい!(公式 マイプロテイン公式ページはこちら )
ベンチプレスでMAX重量をアップさせるコツ
ただがむしゃらにベンチプレスをしていてもなかなかMAX重量をアップさせることは困難です。
フォームやトレーニング内容を考えて、コツを掴みながらベンチプレスをしていかないと効率的には筋肉を成長させることができません。
こちらの記事でベンチプレスのMAX重量をアップさせるコツを解説していますので、是非参考にしてみてください!
ベンチプレス80kgはまだ途中!壁をぶち破り目指すは100kg!
ベンチプレスで80kgを持ち上げるとこんな身体になる!80kgの壁をぶち破って90kgを持ち上げれるようになるには80kgを5回持ち上げればいいということがわかりましたね!
第一関門である60kgの壁をぶち破ると一気に80㎏に迫ることができると思います。身体の変化も感じやすくなるので、60kgの次は80㎏を持ち上げれるように目指すといいですね!
とはいえベンチプレス80kgはまだまだ途中です!目指すは大台100kgですね!
僕もまだ90kgなのでこれからです。体重の倍を持ち上げるのがさらなる目標です。体重56kgなので115kgを持ち上げたいです。
共にベンチプレスのMAX重量をアップさせて最強の肉体を手に入れましょう!
ベンチプレスで重量80㎏の壁をぶち破るならマイプロテイン!
プロテインについて

ベンチプレスを行う方にプロテインは必須です。 ベテラントレーニーはもちろんですが、特に初心者の方にプロテインは必須です。 ベンチプレスを行う方にプロテインは必須です。 ベテラントレーニーはもちろんですが、特に初心者の方にプロテインは必須です。
タンパク質を適したタイミングで必要量を摂取しなければ、新しい筋肉が作られることはありません。私がトレーニングを始めた当初はプロテインを飲まずに筋トレを行っていました。 筋肉痛になるほど毎回追い込んではいましたが、目に見えて筋肉が発達していることを実感することはありませんでした。 しかし、プロテインを飲み始めた途端見る見るうちに筋肉が発達しました。
筋トレにおいてプロテインは必須です。特にベンチプレスのような大きな筋肉を鍛える種目には必須です。 初心者の方にこそ、プロテインを飲んでその効果を実感してほしい。プロテインの選び方

また、プロテイン選びも重要です。しかし、「プロテイン おすすめ」と検索しても既存のネット上には素人が片手間で書いたブログ記事や、本当に調査したのか怪しい口コミ情報が多く、信用しきってしまうのは危険だと感じます。
そこで弊社では、〇〇種のプロテインを対象に、独自のアンケート手法と信用できる口コミ(※悪い口コミを含む)のみ厳選・収集。「本当に買うべきプロテインはどれ?」の答えを出すべく徹底的に口コミを分析調査をおこないました。
また、今回の調査記事はこちらになりますのでぜひご覧ください。
プロテインおすすめランキング|評判を1000人の口コミから徹底比較
FitMapおすすめプロテイン!

筆者も愛用していますが、かなり溶けやすく、人工甘味料も不使用なのにもかかわらず、圧倒的に美味しい。 そして、ビタミンまで含まれており完全無欠のプロテインです。 「美味しい」という口コミが一番多く集まった商品です。 その結果本当に買うべきプロテインはULTORA(ウルトラ) ホエイ ダイエット プロテインです。

チョコレート風味
価格:4,082円 (税込)
内容量:1000g

抹茶ラテ風味
価格:4,190円 (税込)
内容量:1000g

クリアストロベリー
価格:4,190円 (税込)
内容量:1000g
<2023年3月:筋トレ最新情報>
プロテインなしには筋トレで成果を出すことはできません。しかし現状、「プロテイン おすすめ」と検索しても既存のネット上には素人が片手間で書いたダイエット記事や、本当に調査したのか怪しい口コミ情報が多く、”自分に合ったプロテイン”を見つけにくくなっています。
そこで弊社では主要人気ブランドのプロテインを対象に、独自のアンケート手法と信用できる口コミ(※悪い口コミを含む)のみ厳選・収集し、徹底分析することで「本当に購入すべきプロテインランキング」を作成しました。
あなたのプロテイン選びの手助けになれたら幸いです。
レベルアップの方法も解説していますよ!