筋トレのモチベーションを上げる方法5選!!

「筋トレのモチベーションってどうやってあげるの?」
「筋トレのモチベーションを上げるための具体的な方法を知りたい!」

上記でお悩みではありませんか?

実際に現状「筋トレ モチベーション」等と検索しても、ジムでの運動経験がない人が執筆した信憑性に欠ける記事や専門家が執筆した解読が難解な記事しかなく、素人が目にしても理解できない記事が多いです。

パーソナルジムの実店舗ダイエットパートナー」の運営も行い、数々の健康改善のお手伝いをしている株式会社FiiTが筋トレのモチベーションを上げるための方法について分かりやすく簡潔に解説します。

筋トレにおけるボディメイクに日々励んでいる人は、この記事を全て読み込むことで、筋トレのモチベーションに関する理解を深め、より良いボディメイクの手助けとなることをお約束します。

筋トレにモチベーションは不可欠!?

日々筋トレに励んでいるトレーニーのほとんどは、モチベーションが上がらない日を体験したことがあるはずです。一流のボディビルダーや大の筋トレ好きでさえ、モチベーションが上がらない日はあるもの。

特に強度が高い『脚』の筋トレを行う日は、どんな上級者でも憂鬱な気分になる人が多いのではないでしょうか。毎日モチベーションが高い状態が続けば何の苦労もありませんが、私たち人間の心は常にアップダウンを繰り返すため、モチベーションがどうしても上がらない日もあるものです。

筋トレのモチベーションを上げるための具体的な方法は後ほど解説しますが、モチベーションが上がらないからといって自分を責める必要はありません。まずはモチベーションが上がらない日もあることが普通であることを認識しておきましょう。

筋トレのモチベーションを上げる方法10選

筋トレのモチベーションを上げるための方法を10選紹介します。

ぜひ参考にして、モチベーションが上がらない日には取り入れてみてください。

1.目標を明確にする

筋トレのモチベーションを高い状態に保つためには、目標を明確にすることが大切です。目標が明確になっていれば、モチベーションが下がるのを防ぐことができます。

もし最近、ジムに行ってもモチベーションが上がらない人は、「何のためにジムに行って筋トレをしているのか」を今一度明確にしましょう。ほとんどの人には、ジムに通い始めた経緯があるはず。今一度初心に帰り、筋トレによって得たい目標を振り返ることが大切です。

また目標が明確に定まっていないのであれば、惰性で筋トレをするのではなく、目標を設定することが大切。毎日何となく筋トレをしていても段々とモチベーションは低下していきます。

2.音楽を聴きながら筋トレをする

筋トレのモチベーションを上げるためのオーソドックスな方法として、音楽を聴きながら筋トレをするのがおすすめです。音楽には絶大な力があり、音楽を筋トレ中に聴くことで、モチベーションが上がることを痛感することが出来るでしょう。

筋トレ中に音楽を聴くのであれば、ロックやPOPなどアップテンポな曲調のジャンルがおすすめです。バラード系のジャンルだと心が落ち着いてしまうので、モチベーションがアップしにくい現象が起こりやすいでしょう。

また、音楽再生機器にこだわってみるのもおすすめ。より高音質な音が流れる『Bluetooth』のデバイスを使用することで、音楽を楽しみながら筋トレに励むことができます。

3.とりあえずジムに行ってみる

モチベーションが上がらない日でも、とりあえずジムに行ってみることで、モチベーションが復活する場合もあります。筋トレスタート時は気乗りしませんが、種目をこなしていく内にモチベーションが高まっていくのを実感したことのある人は多いはずです。

もし数種目の筋トレをこなしてみて、モチベーションが上がらない状態のままなら、その日は休養日としてしまっても構いません。まずはジムに足を運ぶことが重要です。

4.思い切って数日間は筋トレを休んでみる

モチベーションが上がらない状態が数週間~数ヶ月続くのであれば、思い切って数日間は筋トレを休んでしまうのもおすすめです。数日間、筋トレを休んでみると次第にモチベーションが復活する可能性もあります。

特に数年間の筋トレ経験がある中級者~上級者は、〚マンネリ』によって筋トレのモチベーションを失ってしまうことが多いです。思い切って筋トレを休んでみることで、マンネリを打破し、モチベーションが復活することがあります。

またトレーニーの中には、「筋トレを数日間連続で休むと、せっかく付けた筋肉が減ってしまうのでは…」と脅迫観念に駆られてしまう人も多いですが、これは間違いです。数日間休んだ程度で、一度付いた筋肉は簡単に減少しないので、安心して体と心を休めましょう。

5.筋トレに関連する動画を観る

筋トレに関連する動画を観ることで、モチベーションが高まることもあります。好きなボディビルダーやアスリートがいる人は、憧れの人の動画を観ることでモチベーションが高まるでしょう。

また筋トレ動画を観ることで、モチベーションが高まるのと同時に、筋トレに関する知識も身に付くので、まさに一石二鳥です。知識のアップデートにも繋がるので、〚youtube』などで筋トレ動画を積極的に閲覧しましょう。

6.筋トレ仲間を作る

筋トレ仲間を作ることも、筋トレにおけるモチベーションアップにおすすめの方法です。筋トレ仲間ができれば、モチベーションが上がるだけでなく、ジムにも自然と足を運ぶきっかけになります。

特に今まで一人黙々と筋トレに励んでいた人は、筋トレ仲間を作ってみるのがおすすめ。もちろん一人集中して筋トレに励むことも大切ですが、仲間とトレーニングすることで、一人の筋トレでは得られないメリットを得ることができます

最近ではSNSを通して、筋トレ仲間を募っている人も多くいます。インスタグラムやツイッターなどを活用すれば、至極簡単に筋トレ仲間を作ることができる時代です。ぜひ積極的に筋トレ仲間を作ってみてください。

7.ジムを変えてみる

やや大胆な行動ではありますが、通っているジムそのものを変えてしまうのも一つの手段です。筋トレをする環境を変えてみることで、より新鮮な気持ちでトレーニングに励むことができます。

特に長年同じジムに通い続けている人は、思い切ってジムを変えてみる、もしくは違うジムにも入会してみるのがおすすめです。違う環境で筋トレをすることで、モチベーションが上がることがあります。

また『エニタイムフィットネス』のように全国のFC店舗を同一料金で使用できる24時間ジムに入会するのもおすすめ。店舗毎に設置されている器具が微妙に異なるので、筋肉に新たな刺激を与えることにも繋がります。

8.プレワークアウトサプリを活用する

プレワークアウトサプリを活用するのもおすすめです。プレワークアウトサプリメントとは、その名の通り『筋トレ前に飲むサプメント」を表します。

プレワークアウトサプリメントの特徴は、カフェインやアルギニンなど興奮を誘発させる成分が含まれているものが多いので、一時的ではありますが、モチベーションを高めることができます。

ただしカフェインやアルギニンなどには副作用もあるので、過剰摂取はNGです。あくまで適量を守り、より健全なボディメイクを行うことを心がけましょう。

9.新しい筋トレ種目を導入する

新しい筋トレ種目を導入してみるのもおすすめです。これまでやったことのない筋トレ種目を導入することで、モチベーションが高まるケースは多いです。

特に同じ種目を長期間にわたって続けている人は、新しい種目を取り入れてみるのがおすすめ。フォームの取得には時間がかかりますが、モチベーションの向上に繋がるでしょう。

また新しい筋トレ種目を取り入れることで、筋力の向上やバルクアップに繋げることも可能です。精神的にも肉体的にもメリットが多いので、ぜひ新しい種目を導入してみてください。

10.習慣化させる

モチベーションの向上方法ではありませんが、筋トレそのものを習慣化させることをおすすめします。人間は習慣の生き物ですので、習慣化された行動はモチベーションの有無に関わらず実行しようとするものです。

もし日々モチベーションのアップダウンがあるのであれば、それは筋トレが習慣化されていない証拠かもしれません。日々、筋トレを継続することで、習慣化に繋がり、モチベーションの有無に関わらず自然とジムに足が運ぶようになるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は筋トレのモチベーションを高める方法について解説しました。

筋トレのモチベーションがなかなか上がらない人は、ぜひ今回の記事で紹介した方法を実践してみてください。

本サイトの監修者

FitMap監修者
理学療法士、睡眠コンサルタント、食生活アドバイザー3級
南茂幸
大学病院で超急性期リハビリを経験する中で予防医学の重要性に気づく。健康の土台を作る運動、栄養、睡眠の中で睡眠が1番の基礎になることがわかり、睡眠の専門家となった。100人規模でのセミナー、個別コンサル、グループコンサルなど多数開催。栄養、ホルモン、心理面、生活習慣、寝具などを通して睡眠の質を高めるためコンサルティングを行う。
FitMap監修者
看護師免許
髙原加奈
幼少期に入院をした経験があり、常に寄り添ってくれた看護師に好印象と興味を持ち目指した。大学卒業後は大学病院、訪問看護、健診センターと予防から終末期まで経験を積む。現在まで安心感を与えられる看護師として評価を頂いてきた。これまでの経験をいかし、自身ができる看護を今後も提供していきたい。
FitMap監修者
栄養士、管理栄養士、フードスペシャリスト
生水出紗江
食べることに興味関心が高く、大学では栄養学を専攻。卒業と同時に管理栄養士資格を取得。新卒で一般企業に就職し、管理職を経験。一旦食べることから距離を置いた生活をし、自身の健康管理と食生活が乱れる。その後、改めて食べることの重要性を認知し栄養関連の仕事を行っています。自身のダイエットと生活習慣を正す経験をもとにオンライン栄養指導や食に関する情報発信を行っています。
FitMap監修者
上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
以前は飲食業で働いていたが、不眠で仕事の効率が悪くなっていたことに気づく。それから睡眠に関する書籍を読み漁り、自身で不眠を克服。その勢いで睡眠の資格をとることに。飲食業は退職し、現在は、マットレス比較レビューメディア「眠ハック」を運営。そのかたわら無償で寝具選びに悩む人や、睡眠に悩む人へのアドバイスをしたり、地域の高齢者やお子さんを対象に睡眠の大切さを伝えるための講演をおこなっている。
FitMap監修者
理学療法士
湯川国俊
2000年に理学療法士免許を取得後、医療機関を中心に勤務。現在は整形外科クリニックのリハビリ室長に従事している。2018年からは奈良県生駒市で整体サロン「ノーリミット」を兼業で立ち上げ、体操教室のインストラクターや整体サロンの運営を行っている。整体サロンや体操教室では姿勢を重視したエクササイズを指導し、「いつまでも若々しい身体を作る」ことをモットーにしている。
FitMap監修者
野菜ソムリエプロ、薬膳インストラクター、睡眠コンサルタント、スキンケアスペシャリスト
福光 佳奈子
札幌市生まれ。ECサイト「イエノミライフ」運営。フルーツや野菜、ハーブなどを使った漬け込み酒レシピをこれまでに1,000種類以上開発。麦焼酎「いいちこ」の漬け込み酒レシピ開発を多数手がけている。著書『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』(秀和システム)は、台湾やシンガポールなど世界5か国で翻訳版も出版している。女性セブン、AERA、日本経済新聞、FLASH、Yahoo!ニュースなど取材実績多数。
FitMap監修者
ヨガインストラクター
木本明希
私自身体型にコンプレックスを感じておりました。特に妊娠、出産と体型が変わっていくにつれて自分の体型が嫌になっていきました。元々体を動かすのが好きで体が柔らかい方だったので、毎日ストレッチやヨガをYouTubeなどで見よう見真似でやってみるとどんどんハマり体系が変わっていくが目に見えてとても嬉しく感じました。。産休、育休に入り時間に少し余裕ができたのをきっかけにヨガインストラクターの資格を取得しました。ヨガにはキッズヨガ、マタニティヨガ、シニアヨガいろんなジャンルがあります。年齢や性別関係なくれい体を動かす楽しさ、好きな体型になれる嬉しさを感じてほしいと考えております。

ジム事業者の方へ

【FitMapへジムを掲載してWEB集客数が大幅UP】

・本当にアクセスあるジム検索サイトへ掲載したい
・コスパ良く掲載できるジム検索サイトを探している
・パーソナルトレーニングの集客ができてない…

そんな方向けに、業界最大級のアクセス数を誇るジム検索サイト「FitMap」は特におすすめ!サイトへの掲載にかかるスピードは最短即日1時間と早く、価格も大手サイトと比較し安くてコスパも◎

↓ お気軽にご相談ください! ↓

株式会社FiiTは、業界最大級のジム検索サイト「FitMap」による集客支援はもちろん、WEBマーケティングのコンサルティングからパーソナルジム開業・マシン販売など多岐にわたりご支援しております。

弊社が提携しているパートナー企業様を一覧にしました。ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた後、資料の送付及び担当よりご連絡させていただきます。

InBody

「InBody」はパーソナルジムでの導入率が非常に高く、細かい数値まで見れるためとても人気な体組成計。フィットネス業界ではInBodyの数値が標準として計測されるケースもあるほどジムやパーソナルジムで重要な機材です。

当サイトを運営する株式会社FiiTはInBody公式代理店のため、通常価格よりお安く卸すことが可能です。見るだけなら無料ですので、詳しくは下記のカタログ資料請求(無料)にてご確認ください。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

STORES予約

STORES予約は、顧客管理はもちろん、Googleカレンダーと相互連携して予約管理を実施・効率化できるパーソナルジム顧客管理システムです。

予約以外にも、決済の難しい月謝を簡単に設定できる決済機能や、来店率・申込率向上が期待できるカレンダー予約や予約リマインドなどのマーケティング機能なども搭載。

他のシステムと比較しても月額料金が安く使いやすい上、最初は無料お試しで始めることができるため、パーソナルジムに非常に人気の高い顧客管理システムです。

料金や詳細の機能は資料に記載しています。見るだけなら無料で損することはないため、下記よりお気軽に資料ダウンロードしてみてください。無料で始めるためのリンクもご案内しております。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルジム業務効率化システム「トレマワン」

「トレマワン」はユーザーへの食事管理とトレーナー業務をデジタル化した業務効率化アプリです。
WEB管理システムとトレーナー用/ユーザー用の2つのアプリを用いて、パーソナルジム運営に関わる多くの複雑な業務をデジタル化するだけでなく、トレーナーの顧客対応を専用アプリのみでも実施できるようにします。
また、アプリを用いた食事アドバイスのみの有料サービス化なども可能としており、ジムの売上向上にも繋がります。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルトレーナー特化の求人サイト「FITNESS SALON」

「FITNESS SALON」はパーソナルトレーナーやジムインストラクターの求人に特化した求人サイトです。未経験歓迎の求人やNSCAやJATI、 NESTAなど 資格保有者を優遇している求人まで積極採用企業が多数掲載しています。
他社求人サイト掲載に加え、約8000人ほどのトレーナーにアプローチを可能としています。
また初回掲載企業様限定でトライアルプランを適応させて頂いております。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルジム特化の不動産・物件探し「パーソナルジム不動産」

「パーソナルジム不動産」は東京都内のパーソナルジム特化の不動産紹介・物件探しサービスです。
ご希望のエリアや予算内の物件探しはもちろん、集客を加味した立地調査など合わせて提供いたします。

物件探し依頼はこちら!