運動しないでプロテインを飲むと太る?飲む時の注意点や飲み方を解説!

「運動をしないでプロテインを飲むと太るの?」
「プロテインを飲むときの注意点は?」
「太りにくいプロテインを知りたい」

上記でお悩みではありませんか?

実際に現状「プロテイン 太る」等と検索しても、ジムでの運動経験がない人が執筆した信憑性に欠ける記事や専門家が執筆した解読が難解な記事しかなく、素人が目にしても理解できない記事が多いです。

パーソナルジムの実店舗ダイエットパートナー」の運営も行い、数々の健康改善のお手伝いをしている株式会社FiiTが運動とプロテインの関係性について分かりやすく簡潔に解説します。

筋トレにおけるボディメイクに日々励んでいる人は、この記事を全て読み込むことで、プロテインに関する理解を深め、より良いボディメイクの手助けとなることをお約束します。

運動をしないでプロテインを飲むと太る?

結論から述べると、「運動をしないでプロテインを飲むと太る」という認識は間違いです。運動をしないでプロテインを飲むと太るというのは、何の根拠もない只の噂に過ぎません。

プロテインについての知識が少ない人は、「プロテインはアスリートやボディビルダーが飲むもの」という誤った認識を持ってしまいがちです。しかしプロテインはあくまで、タンパク質を豊富に含んだ『食品』であり、筋肉増強剤やドーピング剤などの薬物ではありません。

タンパク質を豊富に含む点だけで表すのであれば、肉・魚・牛乳・大豆などと類似した食品でもあります。実際にプロテインに使われる原料は、ホエイ(乳清)や大豆であるものがほとんど。あくまで食品の一部であるため、運動していない人が摂取したとしても、太る心配はほとんどありません。

運動をしない人もプロテインを飲んだ方が良い理由

次に運動をしない人もプロテインを飲んだ方が良い理由について解説していきます。運動をしない人もプロテインを飲んだ方が良い理由は、主に下記の3つです。

  • 不足しがちなタンパク質を手軽に補給できる
  • 栄養バランスを整えられる
  • 不要な間食を防げる

順に深堀して解説していきます。

不足しがちなタンパク質を手軽に補給できる

運動をしない人でもプロテインを飲んだ方が良い理由は、不足しがちなタンパク質を手軽に補給できるからです。プロテインを摂取することで、摂取不足に陥りがちなタンパク質を手軽に美味しく摂取することができます。

人間が健康的に生きるために必要と言われる3大栄養素は、『糖質・タンパク質・脂質』の3つです。中でも現代の日本人に不足しがちな栄養素は、タンパク質であると言われています。

糖質・脂質は普段の食生活で十分摂取している人がほとんどである一方、良質なタンパク質は不足しがちである人が多いです。肉や魚を普段から意識して食べる習慣があれば別ですが、米やパンなどの炭水化物主体の食事だと、どうしてもタンパク質が不足してしまいます。

プロテインを摂取することで、手軽に不足したプロテインを補うことが可能。プロテインパウダーを用いれば、水に溶かすだけで1食分に相当するタンパク質を補給することができます。

栄養バランスを整えられる

プロテインを飲むことで栄養バランスを整えることが可能です。炭水化物主体の食事である人が、プロテインを摂取することで、3大栄養素のバランスを整えることが出来るでしょう。

またプロテインの中には、タンパク質だけでなく、ビタミン・ミネラルを含むものが多いです。ビタミンとミネラルは。3大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)と合わせて、5大栄養素と呼ばれるほどに重要なもの。ビタミンとミネラルをプロテインから摂取することは、健康を維持するために有効な手段のひとつです。

普段から運動をしない人であっても、ビタミン・ミネラルが含まれているプロテインを選べば、よりバランスの良い食生活を送ることができます。どのような栄養素が含まれているかは、プロテインによって異なるので、栄養成分表をよくチェックしてから購入するようにしましょう。

不要な間食を防げる

運動をしない人でもプロテインを摂取ることで、不要な間食を防ぐことが可能です。不要な間食とは、ケーキやクッキーなど糖質・脂質が過剰に含まれるものを意味します。

特に日常的にケーキやクッキーなどのデザートを間食として食べる人は、プロテインに置き換えてみるのがおすすめです。プロテインのほとんどはタンパク質で構成されているため、適量を守って摂取すれば脂肪に変わる心配はほとんどありません。

もちろんデザート類を絶対に摂取してはいけない訳ではありません。いきなりプロテインだけに間食を置き換えるのが難しいのであれば、少しづつプロテインを間食にする習慣を身に付けていってください。

運動をしない人がプロテインを飲む場合の注意点

運動をしない人がプロテインを飲む場合の注意点について解説していきます。運動をしない人がプロテインを飲む場合の注意点は、以下の3つです。

  • 過剰摂取をしないように注意する
  • 糖質・脂質の少ないプロテインを選ぶ
  • プロテインを飲むタイミングを決めておく

順に深堀して解説していきます。

過剰摂取をしないように注意する

運動をしない人がプロテインを摂取する場合には、プロテインの過剰摂取を避けることが大切です。プロテインを過剰に摂取ししてしまうことは、デメリットをもたらす可能性があります。

まずは自分が摂取すべきタンパク質の必要量を把握し、それに基づいてプロテインを摂取することが大切です。下記は一般の人とアスリート・ボディビルダーのタンパク質の摂取目安量となります。

  • 一般の人:体重1キロあたり0.8g
  • アスリートやボディビルダー:体重1キロあたり1.2g〜2.0g

あくまで摂取目安ですが、この数値を基準にしてプロテインによるタンパク質の摂取量を決めてみてください。またアスリートとボディビルダーの摂取目安に幅がありますが、それだけ運動量やトレーニング強度によって必要なタンパク質量も異なるということです。

タンパク質摂取量に絶対的な答えはないので、基準値を目安にしながら、あとは自分の体の反応と照らし合わせながら量を調節していきましょう。

糖質・脂質の少ないプロテインを選ぶ

運動をしない人がプロテインを摂取する場合には、糖質・脂質の少ない商品を選ぶことが大切です。糖質・脂質の過剰摂取は肥満の原因にもなり兼ねないので注意しましょう。

プロテインには僅かながらに糖質・脂質が含まれているものが多いです。どのくらいの量の糖質・脂質が含まれているかは商品によって異なりますが、中には飲み過ぎると肥満の原因になり兼ねないプロテインもあります。

特に『ウェイトゲイナー』と呼ばれるプロテインには要注意です。ウェイトゲイナーはアスリートやボディビルダーがバルクアップ(筋肉もしくは体重)を増加させるために必要な糖質が多く含まれています。そのため運動をしない人が誤ってウェイトゲイナーを摂取すると糖質摂取過多になり、肥満を招く恐れがあります。

プロテインを飲むタイミングを決めておく

運動をしない人がプロテインを飲む場合には、プロテインを飲むタイミングをあらかじめ決めておくことが大切です。プロテインを飲む時間帯などを予め決めておくことで、過剰摂取を防ぐことが目的になります。

運動をしない人がプロテインを飲むのにおすすなのは朝食時です。特に朝食をパンだけで済ましてしまう人は、合わせてプロテインを摂取するのがおすすめ。パンに含まれている糖質・脂質に加えて、プロテインによるタンパク質を加えれば、それだけで3大栄養素を摂取することができます。

また、おやつ代わりの間食としてプロテインを摂取するのもおすすめです。タンパク質の補給はもちろんですが、空腹の解消にも役立てることができます。時間帯を決めて間食代わりにプロテインを摂取してみてください。

運動しない人におすすめのプロテイン10選

最後に運動しない人におすすめのプロテインを紹介します。これからプロテインの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

1.ダイエットパートナー ダイエットプロテイン

当社が発売する業界最安値クラスのダイエットプロテインです。一食20g、カロリー69kcalと低カロリーながら、タンパク質含有量は驚くべき79%。そのため、お腹が空いたときにも最適です。

当商品は、ソイプロテインと食物繊維を含んでおり、健康的な食生活をサポートします。国内工場で生産されているため、遺伝子組み換え大豆は使用されていません。安心してお召し上がりいただけます。

「運動はなかなかできないけど、食事管理でダイエットを成功させたい!」という人にもおすすめ。毎日のダイエット生活を応援するダイエットプロテイン、ぜひ一度お試しください。

2.ゴールドジム CFMホエイプロテイン

品質の高い高級プロテインを発売するゴールドジムプロテイン。ゴールドジムの中でも最もハイスペックな『CFMホエイプロテイン』です。

CFM(クロスフローマイクロフィルトレーション)と呼ばれる特殊な製法を使用しています。吸収効率に優れているのに加えて、糖質・脂質を極限まで除去しているプロテインです。乳糖の除去率が高いので、乳糖不耐症の人でも安心して飲むことができます。

またホエイに加えて『ペプチド』を同時配合しており、朝食時の栄養補給に特化しています。味も非常にスッキリしており、飲みやすいのも特徴です。品質と味のスペックが非常に高いプロテインになります。

3.ザバス ホエイプロテイン100

国内プロテインの中でもトップクラスの人気を誇るザバスのプロテインです。ザバスシリーズの中でも最も人気のプロテインになります。

『味・溶けやすさ・内容成分』など全てのバランスが取れているプロテインです。初めてプロテインを購入する方や、ザバスシリーズでどのプロテインを選べば良いのか分からない方におすすめ。ドラッグストアやスーパーマーケットなどでも販売されているので、手軽に購入することができます。

また味も日本人好みに作られているのも魅力。特にココア味はプロテインが苦手な女性にもおすすめできるフレーバーです。大容量サイズから少量サイズまで発売されているので、これから初めてプロテインに挑戦する人は、まずこちらのプロテインを試してみるのもおすすめになります。

4.エクスプロージョン 100%ナチュラルホエイプロテイン

国産プロテインブランドの中でも圧倒的なコストパフォーマンスを誇るのがエクスプロージョンです。エクスプロージョンの中で最も人気の『WPCプロテイン』になります。

1kgあたり1,988円とコストパフォーマンス抜群であることが、最大の魅力です。もちろん国内産なので、アスリートも安心して飲むことができます。

フレーバーも10種類以上発売されており、自分の好みに合わせて味を選択することも可能。サイズも300gから発売されているので、お気に入りの味を見つけるために、最初は小さいサイズから購入するのもおすすめです。

5.ビーレジェンド WPCプロテイン ベリベリベリー風味

国産プロテインとして高い人気を誇る『beLEGEND(ビーレジェンド)』が発売するWPCプロテイン。ビーレジェンドの中で最も人気のあるフレーバーの『ベリベリベリー風味』のWPCプロテインです。

少し酸味のあるベリー風味で、食欲のない朝食時にもスッキリ飲むことができます。リピートするユーザーが非常に多く、実際にユーザーレビューで最も評価が高いフレーバーです。「フレーバーが多くてどのプロテインを選んだら良いのか分からない…」という方は、こちらのフレーバーがオススメです。

またビーレジェンドのプロテインは、ドン・キホーテやスポーツ量販店で手軽に購入できるのも魅力。もしドン・キホーテなどに足を運んだ際には、ぜひチェックしてみてください。

6.LYFT WPIホエイプロテイン

LYFT(リフト)は『株式会社LYFT』が運営するスポーツアパレル&サプリメントブランドです。日本のトップフィジーカーである『エドワード加藤選手』が創始者であるブランドということもあり、若者のフィジーカーを中心に人気を集めています。

リフトの中で最も高品質な『WPI製法』を使用したホエイプロテイン。WPIホエイは、WPCに比べて糖質・脂質の除去率が高いことが特徴。ダイエット中の方におすすめできます。

また『タンパク含有量25g』と非常にタンパク質量に優れているのも大きな魅力です。「よりハイスペックなプロテインが欲しい!」という方におすすめできます。

7.ウルトラ ホエイダイエットプロテイン

ULTORA(ウルトラ)は『株式会社ULTORA』が運営する国内のサプリメントブランドです。「すべての人に、からだ改革を」という企業理念のもと、アスリートやトレーニーだけでなく、一般人にも向けた商品開発に取り組んでいます。

ウルトラプロテインシリーズの中で最も人気のプロテインです。ダイエットに適した成分となっており、糖質・脂質が除去された『WPIホエイ』を配合しています。

またタンパク質の代謝と体調の維持に欠かせない『ビタミン群7種』も配合しているので、ダイエット中のコンディション維持もバッチリです。人工甘味料不使用で、スッキリ&さっぱりとした味付けが女性ユーザーからも高い評価を得ています。

8.FIXIT ホエイプロテイン

プロテイン

国内サプリメントメーカーである『FIXIT(フィックスイット)』が発売するWPCホエイプロテインです。1kgあたり3,480円(税込)と抜群のコストパフォーマンスを誇ります。

たんぱく質80%以上のホエイプロテイン。 糖質を抑えた作りになっており、現代のトレーニングやダイエットに非常にマッチしたプロテインで、味も非常に飲みやすく作られています。

また『Instagram』で大きく話題となっているプロテインです。多くのモデルがFIXITプロテインを活用して、ボディメイクを行っています。

9.ザバス ソイプロテイン100

ザバスシリーズでも人気のソイ(大豆)プロテインになります。女性はもちろん、体を引き締めたい男性にもおすすめです。

ザバスのソイプロテインは、ココアフレーバーで飲みやすく、大豆独特の青臭さもあまり感じません。牛乳に溶かすことで、より飲みやすくなります。

値段もザバスシリーズの中では、トップクラスのコストパフォーマンスで、手に取りやすいプロテインです。「ソイプロテインの青臭さが苦手」「美味しいソイプロテインを購入したい」という人におすすめのプロテインになります。

10.naturich 100% ソイプロテイン

『naturichi(ナチュリッチ)』が発売する無添加のソイプロテインです。100%天然由来の原料のみで作られているので、「無添加のソイプロテインを摂取したい」という人におすすめできます。

ブラジル産大豆成分100% 甘味料・保存料など一切不使用。大豆由来の素材以外は一切使用していません。保存料や着色料などの食品添加物はもちろん、遺伝子組換え大豆も不使用。食品の安全性が気になる方でも安心して摂取することが可能です。

ソイプロテインの大きな特徴は時間をかけて体内に吸収されていくこと。満腹感を得やすい上、腹持ちも良いので、朝食や夕食の代わりにも適しています。また吸収の早いホエイプロテインと組み合わせれば、トレーニングの効率アップが望めます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は運動とプロテインの関係性について解説しました。

プロテインはアスリートやボディビルダーだけでなく、運動をしない人でも摂取すべき『食品』です。運動の有無に関わらず、誰でもプロテインの摂取が推奨されます。

これからプロテインの購入を検討している人は、ぜひ今回の記事を参考に、プロテインの摂取を始めてみてください。

本サイトの監修者

FitMap監修者
理学療法士、睡眠コンサルタント、食生活アドバイザー3級
南茂幸
大学病院で超急性期リハビリを経験する中で予防医学の重要性に気づく。健康の土台を作る運動、栄養、睡眠の中で睡眠が1番の基礎になることがわかり、睡眠の専門家となった。100人規模でのセミナー、個別コンサル、グループコンサルなど多数開催。栄養、ホルモン、心理面、生活習慣、寝具などを通して睡眠の質を高めるためコンサルティングを行う。
FitMap監修者
看護師免許
髙原加奈
幼少期に入院をした経験があり、常に寄り添ってくれた看護師に好印象と興味を持ち目指した。大学卒業後は大学病院、訪問看護、健診センターと予防から終末期まで経験を積む。現在まで安心感を与えられる看護師として評価を頂いてきた。これまでの経験をいかし、自身ができる看護を今後も提供していきたい。
FitMap監修者
栄養士、管理栄養士、フードスペシャリスト
生水出紗江
食べることに興味関心が高く、大学では栄養学を専攻。卒業と同時に管理栄養士資格を取得。新卒で一般企業に就職し、管理職を経験。一旦食べることから距離を置いた生活をし、自身の健康管理と食生活が乱れる。その後、改めて食べることの重要性を認知し栄養関連の仕事を行っています。自身のダイエットと生活習慣を正す経験をもとにオンライン栄養指導や食に関する情報発信を行っています。
FitMap監修者
上級睡眠健康指導士(第782号)
今真一
以前は飲食業で働いていたが、不眠で仕事の効率が悪くなっていたことに気づく。それから睡眠に関する書籍を読み漁り、自身で不眠を克服。その勢いで睡眠の資格をとることに。飲食業は退職し、現在は、マットレス比較レビューメディア「眠ハック」を運営。そのかたわら無償で寝具選びに悩む人や、睡眠に悩む人へのアドバイスをしたり、地域の高齢者やお子さんを対象に睡眠の大切さを伝えるための講演をおこなっている。
FitMap監修者
理学療法士
湯川国俊
2000年に理学療法士免許を取得後、医療機関を中心に勤務。現在は整形外科クリニックのリハビリ室長に従事している。2018年からは奈良県生駒市で整体サロン「ノーリミット」を兼業で立ち上げ、体操教室のインストラクターや整体サロンの運営を行っている。整体サロンや体操教室では姿勢を重視したエクササイズを指導し、「いつまでも若々しい身体を作る」ことをモットーにしている。
FitMap監修者
野菜ソムリエプロ、薬膳インストラクター、睡眠コンサルタント、スキンケアスペシャリスト
福光 佳奈子
札幌市生まれ。ECサイト「イエノミライフ」運営。フルーツや野菜、ハーブなどを使った漬け込み酒レシピをこれまでに1,000種類以上開発。麦焼酎「いいちこ」の漬け込み酒レシピ開発を多数手がけている。著書『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』(秀和システム)は、台湾やシンガポールなど世界5か国で翻訳版も出版している。女性セブン、AERA、日本経済新聞、FLASH、Yahoo!ニュースなど取材実績多数。
FitMap監修者
ヨガインストラクター
木本明希
私自身体型にコンプレックスを感じておりました。特に妊娠、出産と体型が変わっていくにつれて自分の体型が嫌になっていきました。元々体を動かすのが好きで体が柔らかい方だったので、毎日ストレッチやヨガをYouTubeなどで見よう見真似でやってみるとどんどんハマり体系が変わっていくが目に見えてとても嬉しく感じました。。産休、育休に入り時間に少し余裕ができたのをきっかけにヨガインストラクターの資格を取得しました。ヨガにはキッズヨガ、マタニティヨガ、シニアヨガいろんなジャンルがあります。年齢や性別関係なくれい体を動かす楽しさ、好きな体型になれる嬉しさを感じてほしいと考えております。

ジム事業者の方へ

【FitMapへジムを掲載してWEB集客数が大幅UP】

・本当にアクセスあるジム検索サイトへ掲載したい
・コスパ良く掲載できるジム検索サイトを探している
・パーソナルトレーニングの集客ができてない…

そんな方向けに、業界最大級のアクセス数を誇るジム検索サイト「FitMap」は特におすすめ!サイトへの掲載にかかるスピードは最短即日1時間と早く、価格も大手サイトと比較し安くてコスパも◎

↓ お気軽にご相談ください! ↓

株式会社FiiTは、業界最大級のジム検索サイト「FitMap」による集客支援はもちろん、WEBマーケティングのコンサルティングからパーソナルジム開業・マシン販売など多岐にわたりご支援しております。

弊社が提携しているパートナー企業様を一覧にしました。ご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた後、資料の送付及び担当よりご連絡させていただきます。

InBody

「InBody」はパーソナルジムでの導入率が非常に高く、細かい数値まで見れるためとても人気な体組成計。フィットネス業界ではInBodyの数値が標準として計測されるケースもあるほどジムやパーソナルジムで重要な機材です。

当サイトを運営する株式会社FiiTはInBody公式代理店のため、通常価格よりお安く卸すことが可能です。見るだけなら無料ですので、詳しくは下記のカタログ資料請求(無料)にてご確認ください。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

STORES予約

STORES予約は、顧客管理はもちろん、Googleカレンダーと相互連携して予約管理を実施・効率化できるパーソナルジム顧客管理システムです。

予約以外にも、決済の難しい月謝を簡単に設定できる決済機能や、来店率・申込率向上が期待できるカレンダー予約や予約リマインドなどのマーケティング機能なども搭載。

他のシステムと比較しても月額料金が安く使いやすい上、最初は無料お試しで始めることができるため、パーソナルジムに非常に人気の高い顧客管理システムです。

料金や詳細の機能は資料に記載しています。見るだけなら無料で損することはないため、下記よりお気軽に資料ダウンロードしてみてください。無料で始めるためのリンクもご案内しております。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルジム業務効率化システム「トレマワン」

「トレマワン」はユーザーへの食事管理とトレーナー業務をデジタル化した業務効率化アプリです。
WEB管理システムとトレーナー用/ユーザー用の2つのアプリを用いて、パーソナルジム運営に関わる多くの複雑な業務をデジタル化するだけでなく、トレーナーの顧客対応を専用アプリのみでも実施できるようにします。
また、アプリを用いた食事アドバイスのみの有料サービス化なども可能としており、ジムの売上向上にも繋がります。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルトレーナー特化の求人サイト「FITNESS SALON」

「FITNESS SALON」はパーソナルトレーナーやジムインストラクターの求人に特化した求人サイトです。未経験歓迎の求人やNSCAやJATI、 NESTAなど 資格保有者を優遇している求人まで積極採用企業が多数掲載しています。
他社求人サイト掲載に加え、約8000人ほどのトレーナーにアプローチを可能としています。
また初回掲載企業様限定でトライアルプランを適応させて頂いております。

詳細の資料請求・料金確認はこちら

パーソナルジム特化の不動産・物件探し「パーソナルジム不動産」

「パーソナルジム不動産」は東京都内のパーソナルジム特化の不動産紹介・物件探しサービスです。
ご希望のエリアや予算内の物件探しはもちろん、集客を加味した立地調査など合わせて提供いたします。

物件探し依頼はこちら!